有限会社風流堂

伝統を大切にしながら、現代の若い方にも愛されるさまざまな和菓子を届け続ける老舗和菓子屋

風流堂の創業は明治23年。茶処として知られる松江市で、伝統の味を守り続けています。
代表的な商品は、日本三大銘菓の一つとして名高い「山川」をはじめ、薯蕷饅頭の「朝汐」、求肥と白餡を重ねてひとひねりした「路芝」など。
茶席でも、家庭でもお楽しみいただけるさまざまな和菓子をお届けしています。

企業名
有限会社風流堂
創業
130年
ブランド名
風流堂
メーカー所在地
島根県
HP
https://www.furyudo.jp/
SNS
  • instagram
  • facebook

イチオシ商品

日本三大銘菓として愛される、しっとりさらりと味わえる逸品

紅白のシンプルな落雁「山川」は、茶人として名高い松平不昧公が愛した和菓子。日本三大銘菓の一つとして、茶席でも供されてきた逸品です。
赤は紅葉の山を、白は川(水)を表したといわれ、美しい秋の彩りを彷彿とさせる美しさ。口当たりはしっとりとして、さらりと溶け、後味もすっきり。抹茶、緑茶とは特に相性が良いです。
切り目は入っていますが割り方は自由。お好みの大きさに割って、お楽しみください。

point

Point

こだわりのポイント

厳選した素材を使い、手作業でしっかり手間をかけて美味しく仕上げた和菓子の数々

「添加物に頼らず、シンプルな見た目でも、しっかりと手間をかけて美味しくする」ことが、風流堂の和菓子づくりへのこだわりです。手作業で、素材の良さを引き出すことを愚直に続けてきました。 特に餡づくりにはこだわっており、粒餡、黒こし餡、白餡と商品ごとに手作り。中でも「朝汐」に使用する餡は、皮を除いた北海道産小豆を丁寧に炊き上げています。 そのほか、米粉は仁多米を、栗も地元産を使うなど、地産地消の原材料選びも大切にしています。

愛されてきた伝統の味を守りながら、常に時代に合う和菓子を追求しつづける

風流堂は、明治の頃より時代に合わせた和菓子をお届けしてきました。 その長い歴史の中で転機となったのは、大正のはじめ、松江藩主であり茶人として名高い松平不昧公が愛した「山川」の復刻に取り組んだこと。復刻は成功し、山川は松江を代表するお菓子となりました。 現在も、伝統を大切にした和菓子づくりをしつつ、新しいことに挑戦しています。最近では、フルーツ大福「ふるる菓」や五色の彩りの饅頭「五縁の味わいひとくち饅頭」といった彩りも鮮やかな商品を開発。2023年には、店頭にて和菓子の実演工房がスタートし、餅菓子などを職人が作る様子を披露するなどで、若い方に愛していただけるような取り組みを積極的に行なっています。 明治から令和の今に至るまで、お客様に笑顔になっていただけるお菓子のために、挑戦を続けている稀少な老舗和菓子屋です。

Chef, Artisan

シェフ・職人について

工場長・工務課長

園山 武志そのやま たけし

お客様の想いに答える和菓子づくりに取り組み、いずれは世界へ。

モノ作りに憧れて、和菓子職人として一筋に働いてきました。お客様のさまざまなお声に答えて、新しい商品を形にできるときは、やはりやりがいを感じています。今後も、朝汐や山川といった風流堂を代表する商品のほかにも、さまざまなお菓子を作り、お客さまに喜んでいただきたいです。今後は、海外の方にも楽しんでいただける和菓子も開発し、より多くの方に風流堂を知っていただけたらと思っています。

About

高校を卒業後、松江にある他の和菓子屋で5年ほど修行し、(有)風流堂へ入社。20年以上、製造現場一筋で活躍。新商品の開発にも携わっている。

このメーカーの他の商品

この商品に興味ある人はこんな商品を見ています